
PCでTwitter複数アカウントを管理する場合、投稿をする為にいちいちログインとログアウトを繰り返すのは非常に面倒くさいですよね。
そこで今回は、複数アカウントの投稿を簡単に管理出来る「Crowy」というツールを紹介します。
「スポンサーリンク」
Crowyとは?
「Crowy」は、複数のTwitterアカウントを一つのPC画面で簡単に管理できるツールです。
初期設定だけしておけば、アカウントを移行する度にログインとログアウトを繰り返す必要がなくなる為、作業の手間と時間を大幅に省く事が可能になります。
簡単に言えば、スマートフォンのTwitterアプリのようなイメージです。
・Googleアカウント、またはFacebookアカウントを使ってログインをする。
・国産なので、基本的に日本語表示が前提。
・自分の使いやすいように、カラムのカスタマイズが可能。
Crowyの使い方は?
CrowyにTwitterアカウントを登録する
Crowyにアカウントを登録する前に、追加したいアカウントをTwitter内でログインしておいてください。
その後、Crowyにアカウントを追加していきます。
そして、Crowyを利用する為にはGoogleアカウント、またはFacebookアカウントを所持している事が前提となります。
カラムの追加と説明
こちらがCrowyの管理画面です。
赤枠の一つ一つが、登録しているTwitterアカウントになります。

この赤枠内のタブをクリックするだけで、アカウントの管理を行う事が可能です。
どのカラムを表示させるか、そしてその順番は使いやすいように自由にカスタマイズする事が出来ます。
・Home = ホーム画面(フォローしている人のツイートが表示される)
・Sent = 自身のツイート
・Mentions = 自身に対するリプライ
・Retweets of me = 自身のリツイート
・Direct Messages = 送られたダイレクトメッセージ
・Direct Messages Sent = 自身が送ったダイレクトメッセージ
・Favorites = お気に入り
シンプルで見やすく、動作も軽快なCrowy。
使い方も極めて簡単なので、ぜひこの機会に導入して作業の効率UPを図ってみてはいかがでしょうか?
「スポンサーリンク」